どうもみなさん!こんにちは。カズズです。
最近の野球では、プロテクターやリストバンドのようなものまで、打席でバッターは色々なものを身につけていますよね。
それぞれに意味があるのですが、1つ気になったものがあります。
プロ野球の中継なんかを見ていると打席に入っているバッターが手の親指になにか、平べったい「わっか」のようなものを付けているのに気づかれた方はあると思います。
ぶろ太
右バッターならば右手左バッターならば左手の、それぞれ親指の根本付近にです。
プロがつけている訳ですから何らかの意味があるのでしょうが、何のためか気になりますよね。
実は、あれは野球の本場アメリカ生まれのもので、その名もプロヒッターといいます。
それでは今回はそんなプロヒッターについて見ていきましょう。
目次
プロヒッターとは?その使い方は?
プロヒッターは元々ダイレクトプロテクトといっていた製品の進化した、革命的なバッティング補助具です。
バットを正しく握ることやスイングスピードの向上を助けたり、バットからの衝撃を和らげ、バッティングによるケガを予防してくれるといったすぐれもの。
野球の本場アメリカのPROHITTER社のものでロングセラーとなっている製品です。
大きさは、レギュラーサイズで4.4センチ×6.5センチほどの楕円形のもので厚さは1.6センチとなっています。
そして、先端付近に2.2センチの孔が開いています。
重さは17グラムとなっています。
バッティンググローブの上からこの孔を親指に通して、プロヒッターを手のひら側にして、そのままバットを握ります。
ちょうどバットと手のひらの間にプロヒッターが来るようにです。右バッターは右手に、左バッターは左手にはめています。

プロヒッターの効果やメリットは?
ついでに衝動買いした謎の野球ギアがいい感じだった件 笑笑
インパクトの時に右手で押し込んでる感をいつもより感じた( ⚭_⚭)#まぁさんの庭#プロヒッター#置きティー#タナティー pic.twitter.com/3o06pT58Ie— まぁさん@FX自動売買EA代理店@なお☆マンズ代表 (@maxa_sanTV) December 2, 2018
プロヒッターを使うことで、期待できる効果やメリットは大きく分けて2つあります。
まず最初にバッティングの際に手が受ける衝撃を緩和してくれるというものです。
そして、もう1つは正しい握り方をさせてくれるというものです。
最初の衝撃の緩和についてですが、野球をされた方なら皆さん経験はあると思いますが、バットとボールがぶつかった際の衝撃というのは相当なものがあります。
特に、硬球を木製バットで打った場合はそうです。
しかも芯で打っている際にはまだしも、少し芯を外してしまった場合ならば尚更です。
その衝撃を最もダイレクトに受けてしまうのは、バッターのキャッチャー側に手、つまり右バッターならば右手、左バッターならば左手の手のひらです。
そして、手のひらのなかでも特に親指の付け根付近の少し盛り上がったあたりがその衝撃を受け止めてしまいます。
これはすぐに直接、怪我や故障に繋がるものではないかもしれませんが、その後のバッティングに差し支えます。
それをカバーしてくれる役目をこのプロヒッターが担ってくれます。
次に正しいグリップに導いてくれるということについてですが、プロ野球選手などを見ていると、手のひらというよりも指の部分でバッタを握っているのが見て取れます。
もちろん、特にパワーのある選手などで、そうではないケースもありますが。
これは、フィンガーグリップというのですが、この方が、スイングスピードが上がるとともに、バットコントロールもしやすいとされています。
このプロヒッターを装着することで、その厚みの分だけフィンガーで握るようになるのです。
プロヒッターはプロ野球選手も使っているの?
#2019年09月07日 #カープ #西川龍馬
これ見るまでまったく気づかなかったんだけど、西川選手いつから #プロヒッター つけてたんだろ
過去写真見直したらつけてるの確認できるかな pic.twitter.com/fhxmVZFUqj— くに!@赤呉氏の傍の人 (@KHarikire) September 8, 2019
プロヒッターは勿論、試合でも使用することができます。
そして、プロ野球などでも多くの選手が使っています。
オリックスの吉田正尚選手や、ソフトバンクの甲斐拓也選手など、実に色んな一流のプロ野球選手が使用しています。
手のひら側に握り込んでしまうものですから他のプロテクター等と違って目立たないものですが、テレビなどでバッターがアップになった瞬間等に確認することができます。
もちろん、MLBでも使用されています。
プロヒッターの種類は?サイズは?高校野球でも使える?
プロヒッターには最初に紹介した「レギュラーサイズ。」
一回り小さい「ミドルサイズ」、更に「ジュニアサイズ」というのがあります。
ミドルサイズの方は、大きさが4.0センチ×5.8センチで厚みが1.5センチとなっています。
そして、孔の大きさは1.9センチとなっています。重さは14グラムとなっています。
ジュニアサイズは子供用となっているのですが、大きさは、3.5センチ×5.0センチで厚みが1.4センチ、孔の大きさは1.6センチ、重さは12グラムとなっています。
色は、「赤や紺、白、黒」といったものがあります。高校野球対応品として白も売られていますので、高校野球でも使用可能です。
プロヒッターの価格や口コミ評判は?
そんなお助けグッズのプロヒッターですが、2019年6月13日現在、amazonではレギュラーサイズ、ミドルサイズ、ジュニアサイズとも1,296円の値段がついています。
カスタマーレビューとしては
レビューは!?
- ヘッドスピードが確実にあがった。
- 硬球を打っていて痛いと思ったら使った方がいい。
という声が寄せられています。


⇒ウィップストリップとは?使い方や効果やメリットは?値段や口コミや評判も!

⇒ラインドライブプロとは?使い方は?メリットや効果は?値段や口コミや評判も

⇒グリップライト ヒットライトとは?使い方は?効果やメリットは?口コミや評判や価格も!
まとめ
みなさんいかがだったでしょうか。
今回はプロヒッターについて見てきました。
どうです疑問は解けましたか?
確かにバッティングの時の衝撃ってけっこうなものがあって、酷い場合ならば、しばらく痛みが引かないこともありますよね。
痛みは恐怖心にも繋がりますから、パフォーマンスにも影響します。
そんな痛みや恐怖心を和らげてくれて、なおかつ理想的なグリップ状態を作ってくれる、このプロヒッター1,296円というのは安すぎる気もします。
興味がある方はぜひ試されてみては?
今回は記事を読んでくれてありがとうございました。
ではまた~!
[…] 2019年6月18日プロヒッターとは?使い方や効果は?サイズや高校野球でも使える?価格や口コミ評判も […]
[…] 2019年6月18日プロヒッターとは?使い方や効果は?サイズや高校野球でも使える?価格や口コミ評判も […]
[…] 2019年6月18日プロヒッターとは?使い方や効果は?サイズや高校野球でも使える?価格や口コミ評判も […]