はじめに
「野球にマウスピースって必要なの?」
格闘技やラグビーのような“接触が激しいスポーツ”ではおなじみのマウスピースですが、近年は野球においても着用する選手が増えています。
プロ野球選手や高校球児が着用している姿を見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。
本記事では、「なぜ野球にマウスピースが必要なのか?」という疑問から、効果や選び方、使用時の注意点、おすすめ商品までをわかりやすく解説していきます。
野球でマウスピースはなぜ必要なのか?
激しいスポーツでは歯の保護が必須
野球では、ピッチャー返しの強烈な打球や、スライディング・接触プレーなどで顔や口に衝撃を受ける可能性があります。
万が一の事故を防ぐためにも、歯や顎を守る“予防装備”としてマウスピースの重要性が高まっています。
無意識の食いしばりが集中力と筋力に影響する
バッターボックスに立つ瞬間や投球時など、野球では無意識に歯を食いしばるシーンが多くあります。
この食いしばりをサポートし、エネルギーを効率よく伝える役割もマウスピースにはあります。結果として、瞬発力や集中力の向上が期待できます。
他スポーツではすでに定着している装備
アメフト、バスケットボール、格闘技などではすでにマウスピースは標準装備として定着しています。
野球でも「ケガを防ぎながらパフォーマンスを高める」ことを目的に、導入が進んでいるのです。
野球におけるマウスピースの役割と効果
歯の破損・口内裂傷などの予防
ボールが顔に当たった際、歯が欠けたり唇を切ったりといった怪我を防ぐためにマウスピースは非常に有効です。
特に、打席でのデッドボールや、守備中のバウンド処理などでは思わぬ事故につながることもあります。
食いしばりによる瞬発力・集中力アップ
マウスピースを装着することで、顎の安定感が増し、筋出力が上がるといわれています。
これは格闘技や短距離走でも認められており、野球でも打撃や投球に良い影響を与えると期待されています。
脳震盪(のうしんとう)リスクの軽減効果も
衝撃を受けた際に、マウスピースがクッションとして働き、脳への振動を軽減する効果も報告されています。
100%防げるわけではありませんが、万一のリスクを減らすための保険的な役割も担っています。
マウスピースの種類と選び方
【高校野球対応のマウスピース】接触プレー時の歯の損壊と脳障害予防や、強い噛み締めから歯と顎を守る効果だけでなく、
マウスピースを装着することで身体のバランスが整い『投!打!ヘッドスピード・集中力』などパフォーマンスアップが期待されます。#高校野球#マウスガード #マウスピース#境港 pic.twitter.com/k3AVqKj4sc— スミモト (@sumimotosports) August 11, 2022
既製品(熱成型タイプ) vs オーダーメイド
• 既製品(熱成型):お湯で柔らかくして歯型に合わせるタイプ。手軽で安価。子どもや初心者におすすめ。
• オーダーメイド:歯科医院などで作成。フィット感が高く、長期使用にも安心。ただし価格は高め。
野球用として選ぶポイント:呼吸のしやすさ・耐久性
野球は1プレーが長くなるため、呼吸のしやすさや長時間つけても痛くならない設計が大切です。
また、汗や噛みしめに耐えられる耐久性も重要なチェックポイントです。
中学生・高校生でも使用できる?
基本的に、少年野球・中学・高校野球でもマウスピースの使用は可能です。
ただし、派手な色やロゴ入りは制限される場合もあるため、チームや大会ごとの規定を確認しましょう。
マウスピースを使う場面と注意点
野球での装着シーン(バッティング・守備・ピッチング)
• バッティング中:フルスイング時の食いしばりサポート
• 守備中:強い打球の処理やスライディング対応時のケガ予防
• 投球中:集中力と筋力伝達効率の向上
状況に応じて「外す・つける」を切り替えるのもOKです。
つけっぱなしNG?使いどきとタイミング
ずっとつけっぱなしにすると、しゃべりづらさや違和感、唾液のたまりすぎなどの問題も。
「プレー中だけ装着」「守備は外す」など、自分の感覚で切り替えるとよいでしょう。
使用後のお手入れと衛生管理
• 毎回水洗い+乾燥が基本
• 定期的にマウスピース専用洗浄剤で除菌
• ケースに入れて持ち運び、型崩れを防ぐ
衛生面にも気をつけることで、長く安全に使うことができます。
マウスピースはルール違反じゃない?
時々見てるけど、今また
金足農業 × 明桜の決勝戦をみてた。
9回表⚾
山口航輝くんの特大ファール
吉田輝星くんの白いマウスピース
亮太くんの笑顔
明桜吹奏楽部のオーメンズ
何回みても泣ける😭プロ野球 日本ハム 対 ロッテ⚾
吉田輝星 VS 山口航輝が
実現する日は
号泣間違いない😭😭😭 pic.twitter.com/0xhTOJl7tD— ももははは⊿ (@9vIa7u97jADZrDH) March 9, 2020
学童・中学・高校野球連盟のルール解説
現在、日本高野連や全日本学童野球協会では、マウスピース使用を禁止していません。
ただし、「試合中に外してはいけない」「審判に事前に伝える必要がある」といった細かい取り決めがある場合もあります。
色付きやオーダーメイドの使用制限
高校野球では「黒・白・透明」などの控えめな色に限られることがあります。
派手なロゴ入りや装飾付きのマウスピースは、公式戦ではNGとなることもあるので要確認です。
公式戦での運用実例も紹介
実際に、甲子園や全国大会などの大舞台でもマウスピースを着用している選手は多数。
プロ野球選手も愛用しているため、パフォーマンス面での効果も裏付けられています。
野球におすすめのマウスピース3選
Mueller(ミューラー) ユニセックス マウスガード
こちらの商品は、お湯につけて成型するタイプのものです。つけたまま会話や呼吸がしやすいような工夫もされています。
全体の77%の方が星5つか4つをつけておられました。
adidas マウスピース OPRO マウスガード ケース付き //格闘技 ラグビー アメフト 野球
こちらの商品は成型をせずにそのまま使えるようになっていて、すぐに使えるようになっています。
こちらの先ほどと同じように全体の74%の方が星5つか4つをつけるという高い評価を得ていました。
歯科医院オーダーメイドマウスピース
価格は1万円前後〜と高めですが、自分専用に作られるため違和感が少なく、フィット感抜群。長く野球を続ける選手には強く推奨されます。
よくある質問(Q&A)
Q1. しゃべれなくならない?呼吸しづらくない?
最近のスポーツ用マウスピースは呼吸しやすく設計されており、慣れれば問題なくプレーできます。試合前の練習で着用して慣れるのがコツ。
Q2. 成長期の子どもには合わない?
成長期の子どもでも、熱成型タイプやジュニア専用設計であれば問題ありません。定期的に買い替える前提で使いましょう。
Q3. 歯列矯正中でも使える?
歯列矯正中でも、専用の矯正用マウスピース(矯正対応型)が販売されています。また、歯科医院で相談すればオーダーメイドも可能です。
まとめ:野球での安全とパフォーマンスを支えるマウスピース
野球においてマウスピースは、ケガの予防だけでなく、パフォーマンスの向上にもつながる重要なサポートアイテムです。
「なぜ必要か?」を理解し、自分に合ったタイプを正しく使えば、バッティングでもピッチングでも安心してプレーに集中できます。
安全性と実力アップの両方を目指すなら、ぜひマウスピースの導入を検討してみましょう。
コメントを残す