どうもみなさん!こんにちは。カズズです。
みなさんプロ野球でセンターゴロってありえるの?って考えたことないですか?
少年野球などでは、よくライトゴロやセンターゴロといったことがあります。
外野に抜けた打球を処理したライトやセンターが1塁へ送球して、バッターランナーをアウトにするといったものです。
プロ野球ではどうなんでしょうか?
ごくまれにですが、ライトゴロというのはありますが、センターゴロとなるとさすがにあまり見かけません。
今回はそんなセンターゴロについて見ていきましょう。
目次
センターゴロの意味とは?レアな原因について!
トリッキーなプレー!?
珍しいセンターゴロ成立です😲#近藤健介 #lovefighters @FightersPR pic.twitter.com/HaBB7rNM6i— パ・リーグ.com / パーソル パ・リーグTV【公式】 (@PacificleagueTV) April 22, 2022
まずセンターゴロの意味ですが
バッターがピッチャーの投げるボールを打って、地面をバウンドまたは転がっていったボールを内野手が処理しアウトになったときに
アウトにした野手の守備ポジションにゴロをつけて呼ばれます。(地面をバウンドまたは転がっていったボールをショートが処理した場合はショートゴロなど)
なので、地面をバウンドまたは転がっていったボールが、センターに飛んでアウトになった場合にはセンターゴロになります。
地面をバウンドまたは転がっていったボールが外野に飛んでアウトになることは、ごく稀です。
そんなセンターゴロですが
どうしてプロ野球ではセンターゴロでアウトになることが、めったにないのでしょうか?
その一番の原因は守備位置にあります。
先ほど述べた少年野球の場合は、一般に比べると守備位置がかなり前になることが多いです。
その結果、外野手が打球を捕球するタイミングが内野とあまり変わらなくなってしまうことが多いからです。
ところが、プロ野球に代表されるような一般の野球の場合
外野手は内野手よりもかなりホームから遠く、いわゆる「深い」ため、捕球した時には、既にバッターランナーが一塁に到達していたりすることになるのです。
あとは、バッターが打った打球の速さ、バッターランナーの足の速さや外野手の打球の処理能力や肩の強さといったことが影響するかもしれませんが
これらはお互いに相殺される部分もあるかもしれませんから、やはり一番大きいのは守備位置だと言えます。
こんなセンターゴロならあり得る
西川龍馬 センターゴロ pic.twitter.com/Db6JVTbOMU
— やま D57 (@1Nobuhiro) February 29, 2020
では、どのようなケースならばセンターゴロがあり得るのでしょうか。
前進守備で外野手が優れている、打球が速いバッターランナーの足が遅いなどの条件が揃ったケース!
まず1つ目は
外野手の守備位置が前でしかも打球の処理能力、肩の強さともに優れていて、かつ、外野へ飛んだ打球が速かった、そしてバッターランナーの足が遅いといった条件が揃ったケースです。
このような場合には、センターゴロでバッタランナーが1塁でアウトとなることがあり得ます。
しかし、これもプロ野球ではめったに見られないことです。
塁上にいるランナーが進塁できずにフォースアウトになってしまうケース!
そして、次に考えられるのは、塁上にいるランナーが進塁できずにフォースアウトになってしまうケースです。
バッターの打った打球がフライ又はライナーで塁上にいたランナーがノーバウンドで捕球されるかどうか判断が遅れるケースです。
こちらの方が、まだ起こる確率の高いものです。
例えば、ノーアウト又はワンアウトで、ランナーが1塁にいたとします。
ここでバッターの打った打球がセンター前へのフライまたはライナーだったとします。
ランナーはノーバンで捕球されると1塁に戻らなくてはいけないので、大きく塁を離れることができない。
そして、バウンドするのを確認、又は確実にバウンドすると判断するまでスタートを切ることができません。
こうした場合にセンターがこの打球をぎりぎりのところでワンバウンドで捕球したとします。
当然、1塁ランナーのスタートは遅れてしまうので、センターから2塁への送球によってフォースアウトが成立します。
このようなケースは実際のプロ野球の試合のなかでも時折みられるケースです。
やむを得ないといっていいのかもしれませんね。
まあ、その他にも直接捕球したかどうか紛らわしい時などにもおきることもあります。
実際にあったセンターゴロ
実際のプロ野球の試合であったセンターゴロについて見ていきましょう。
塁上のランナーがフォースプレーでアウトになったセンターゴロ
まずは、塁上のランナーがフォースプレーでアウトになった例です。
2014年の西武対ソフトバンクの試合です。
ソフトバンクの攻撃でノーアウト1塁2塁、西武のセンターは名手秋山彰吾選手、ソフトバンクの2塁走者はイ・デホ選手でした。
センターへ飛んだ打球に対するイ・デホ選手の判断が遅れた結果、なんとイ・デホ選手は3塁でフォースアウトとなりました。
秋山選手の好守とイ・デホ選手の足の遅さもポイントのひとつです。
捕球が紛らわしいケース
次に捕球自体が紛らわしいケースです。
2018年のヤクルト対ロッテ戦の9回裏ヤクルトの攻撃の時でした。
1アウトランナー1塁2塁での荒木選手のセンターへのライナーに対してロッテのセンターの荻野選手が微妙なタイミングで捕球
ランナーはノーバウンドでの捕球と判断し、それぞれ帰塁しましたが、審判の判定はワンバウンドでの捕球ということでした。
そして、センターから3塁、そして2塁でそれぞれランナーがフォースアウトとなりました。
まあ、審判のジャッジのタイミングというのもキーポイントだったのかもしれませんがセンターゴロでのダブルプレーの完成です。
バッターランナーが1塁でアウトになったケース
最後にバッターランナーが1塁でアウトになったケースですが、これは実はほとんど記録としては残っていないのです。
もっとも近いところでは1987年に阪神の北村照文(きたむらてるふみ)選手がナゴヤ球場での中日戦で完成させています。
この時の中日のバッターはピッチャーの鈴木孝政(すずきたかまさ)選手でした。
センターで打球を処理した北村選手が、ノーバウンドでいわゆる矢のような送球を1塁へ送り、バッターランナーをアウトにしました。
これが一番正統派のセンターゴロかもしれませんね。
まとめ
以上、センターゴロについて見てきましたが、最後のケースのような正統派のセンターゴロってなかなか好守強肩の選手が揃っプロの世界でも見られないのですね。
逆に見ればそれだけ、プロのバッターが凄いということかもしれませんね。
もしまた「正統派」のセンターゴロを見れたら相当ラッキーだということですね。
そんなセンターゴロはいつ見られるんでしょうね。
今回は記事を読んでくれてありがとうございました。
ではまた~!
コメントを残す