ダートサークルとは?ある理由は振り逃げと関係が?いつから?大きさや寸法は?プロ野球もあるの?

どうもみなさん!こんにちは。カズズです。

 

みなさんダートサークルって知ってますか?

 

ぶろ太
聞いたことあるような…ないような…

 

ダートサークルって言われても、ピンとこない方も多いと思います。

 

でも、実際に説明を受けるとわかる人もが多いと思います。

 

高校野球なんかでホームベース付近のファールゾーンに引かれた白い線のことなんです。

 

いつのころからか見かけるようになりましたよね。

 

今回はそんなダートサークルについて見ていきたいと思います。

そもそもダートサークルとは?

ダートサークルとは、ホーム周辺に設けられた円形の土の部分やそれを示すための円形の白線を言います。

 

野球場で内野やファールゾーンも芝生や人工芝でおおわれているグラウンドであっても、この区画とマウンドと各ベース周辺は土が露出しています。

 

英語ではdirt cutoutと表現し、ダートサークルという言葉は和製英語となります。

ダートサークルがある理由は?振り逃げと関係があるの?

ではなぜこのようなエリアが定められていたんでしょうか?

 

元々は、本塁付近でのスライディング等の接触プレイの際の危険防止というのが当初の目的だったようです。

 

確かに芝生のままだとスパイクが引っかかったりしても危ないですし、スライディングのスピードも増してしまいそうですもんね。

 

土のグランドでは本来は必要ないのかもしれませんが、振り逃げとの関係があって白いラインが引かれるようになりました。

 

公認野球規則では、要約すると、第3ストライクを宣告されているがアウトになっていない状態のバッターが、1塁に向かう意思を見せなかった場合は、ホームプレートを囲む土の部分を出たらアウトが宣告されるという風になっています。

 

ここで言う、「第3ストライクが宣告されてアウトになっていない状態のバッター」とは、いわゆる振り逃げが可能な状態のバッターのことです。

 

そしてホームプレートを囲む土の部分というのが、ダートサークルのことです。

 

つまり、振り逃げの権利のあるバッターが1塁へ向かうそぶりを見せない場合、ダートサークルを出た時点でアウトを宣告されることになる、ということを意味しています。

 

何故、このような規則があるかと言うと、例えば、バッターが一度ベンチに帰るそぶりを見せて、あるいは実際に気づかずに、再度、1塁へ向かって走り出すというようなことを想定してのものです。

 

もちろん、それ以前に1塁にボールが送られていて、フォースアウトが成立していればいいのですが、進行状の無駄をなくすといった意味もあってのことかもしれませんね。

 

このルールを厳密に適用するために、元々、土のグランドでダートサークルに該当するエリアがなかったところにラインをひくことになったのです。

いつ頃からあるの?

では、いつごろからダートサークルを示すラインが引かれるようになったかと言うと

 

振り逃げに関する上記の規定がルール上に現在のような形で明記されるようになったのが、メジャーでは2006年、日本では2007年からですので、その頃からということになります。

 

高校野球では、2007年の春の選抜大会から、このダートサークルが登場しました。

ダートサークルって大きさや寸法は?プロ野球では見かけないような気がするけど?

土のグラウンドにダートサークルを描く場合は、直径26フィートの円を描くことになっています。

 

これは、元々のダートサークルの大きさを準用したものです。

 

また、プロ野球では、土のグラウンドではダートサークルを示す線は引かれていません。

 

それは、審判が、26フィートの円を仮想し、そのエリアから出たかどうかを判断することになっているからです。

 

内外野が人工芝の球場などでは、ダートサークルに該当するエリアがちゃんと設けられています。

 

ですから、高校野球の甲子園大会も開催される阪神甲子園球場では、春と夏の高校野球の期間中は、ダートサークルを示すラインが引かれますが、プロ野球の試合では、引かれていません。

 

カズズ
円は一三塁のファウルラインにはくっついてませんので少年野球や草野球で引くときにはご注意を!

まとめ

みなさんいかがだったでしょうか?

 

今回はダートサークルについて見てきました。

 

バッターがスリーストライクを宣告されても、キャッチャーが完全捕球していない場合はすぐにアウトになるわけではないのは、野球経験者ならある程度の方は知っておられると思います。

 

バッターが1塁へ走る意思を見せなかった時点でアウトになるというのが元々の原則なんですが

 

例えば、スイングして、その時のボールをキャッチャーがそらしたりしている場合などは分かりやすいのですが、そうではなくて、スイングしていなくても振り逃げは成立します。

 

また、キャッチャーが完全捕球していないことにバッターがすぐに気づかないような場合もあります。

 

実際の試合の中では、このようなわかりにくいケースも起きてきます。

 

特にルールに詳しくない少年野球なんかでは、三振したバッターがベンチに戻ろうとして、ベンチからの声で慌てて1塁へ行こうとするシーンなんかも見かけますよね。

 

このようなケースを考えると、ゲームの進行上はやはりダートサークルがあったほうがいいのではないかと思いますよね。

 

今回は記事を読んでくれてありがとうございました。

 

ではまた~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。