守備の心得とは?野球のポジション別の守備の心得も紹介!

どうもみなさん!こんにちは。カズズです。

 

野球は勿論、攻撃と防御から成り立ちます。

 

攻撃はバッティングや走塁から成り立ち、防御はピッチングを含めた守備のことですよね。

 

この2つがかみ合ってこそ、初めてチームは勝利という栄冠をつかむことができます。

 

この中でも守備は、地味な面もありますが、守備から攻撃のリズムを作るといったことをよく耳にします。

 

また、守りは最大の攻撃と言われたり、攻撃的な守備ということを言われたりもします。

 

このように守備も奥が深いもので、9つのポジション、それぞれに大切にしなければいけない点、ポイントがあったりもします。

 

今回は、そんな守備の心得について紹介していきたいと思います。。

野球において全体的な守備の心得とは?

野球の守備において1番大切なことは言うまでもなく、相手に点を与えないことです。

 

そして、そのためにアウトを重ねていくことです。

 

ただ単にボールを取ったり、投げたりというだけではありません。

 

その全てがアウトを取り、失点を防ぐことにつながってこそ、初めて、守備が成功したといえるのです。

 

そのためには、アウトにする以外にも少しでも無駄な進塁を許さないといったことが大切になってきます。

 

ですから、状況判断や献身的なバックアップこそが、最終的にそのチームの守備力を決めるものとなってきます。

ポジション別守備の心得を紹介!

カズズ
先ほどは、チームとして守備にあたっての全体的な心得について見て来ましたが、今度はポジション別に見ていきます。

 

ピッチャーの守備の心得は?

野球はピッチャーが投げなければスタートしません。ですからピッチャーが果たす役割は大きなものがあります。

 

まずはストライクを投げることが必要になってきます。

 

勿論、いわゆる「置きにいくような投球」ではなくしっかりと腕を振る必要はありますが、ストライクを投げなければアウトを取ることができません。

 

それに守備についている選手のためにも、ストライクを取る、そしてテンポのいい投球というのを心掛けなければいけませんよね。

 

エラーの原因に守備のリズムということがあげられることがありますが、いいリズムを作っていくのはピッチャーの役目でもあります。よく言われる「一人相撲」にならないことが大切です。

 

また、投げ終わった後は9人目の野手としての役割を忘れてはいけません。打球の処理もそうですが、ベースカバーやバックアップも大切になってきます。

 

キャッチャーの守備の心得は?

キャッチャーとして心得ておかなければいけないこととして、ピッチャーの投球をしかかりとキャッチする、そして後ろへ逸らさない、身体をはって止めるといったことが挙げられます。

 

勿論、盗塁を阻止するといったことはありますが、あとは、リードを含めていかにピッチャーの能力を引き出すか、野手に指示を出して少しでも出塁や進塁を防ぐかということが大切になってきます。

 

このような司令塔としての自覚をもっていなければいけません。

 

ファーストの守備の心得は?

ファーストに最も求められるのはボールに対する執念になってきます。

 

ゴロの場合は、ファーストが送球を捕ってこそアウトになります。野手の送球が多少それたりしても、バッターランナーが気になったりしても、キャッチする、アウトにするといった気持ちが大切です。

 

セカンドの守備の心得は?

セカンドは打球の処理以外にもファーストへのベースカバーや、ライト方面への打球に対してのサードへの送球に対するカットマンとしての役割等状況判断と俊敏な動きが求められます。

 

サードの守備の心得は?

サードは勇者のポジション、ホットコーナーとも言われます。

 

速い打球を怖がらない、捕球できなくても前に落として拾って送球してアウトにする、といったことが求められます。

 

ショートの守備の心得は?

ショートは最も打球が飛んでくる、プレーに関わることが多いポジションと言われていますから、当然、自分のパフォーマンス以外にも内野のリーダー的な役割を求められることになります。

 

レフトの守備の心得は?

外野手全体に言えることですが、絶対に打球を後ろに逸らさないということが大切になってきます。そして、草野球などでは外野の中でも比較的打球が飛んでくることが多いのはレフトになります。

 

また、三塁ベースのバックアップは、ホームインに直接関係するプレーになりますから、大切なものになってきます。

 

センターの守備の心得は?

センターは外野の中で最も広いエリアをカバーしなければいけなくなってきます。

 

左中間や右中間は勿論ですが、セカンドやショートの後ろも含めて、積極的に打球を処理しにいくようにしましょう。

 

ライトの守備の心得は?

ライトとレフトの違いは、打球によって2塁打で終わるか3塁打になるかということがあげられます。

 

また、1塁にランナーがいる場合、3塁への進塁を許すかどうかといったことにもかかわってきます。それだけに、打球へのチャージや送球に関しても高い意識を持っておく必要があります。

まとめ

みなさんいかがだったでしょうか?

 

今回は守備の心得について見て来ました。野球はチームプレーで、それぞれポジション別に役割や適正があります。

 

そういった直接的なプレー、パフォーマンス以外にも大切にしなければいけない点があるようですね。

 

そんなことを考えながら、9人がそれぞれ守備についておく必要があるんですね。

 

今回は記事を読んでくれてありがとうございました。

 

ではまた~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。