どうもみなさん!こんにちは。カズズです。
みなさんは、こんな言葉をネットなどでよく見かけませんか?
そらそうよ
一般的な日本語かと、思いきやネットなどでは注目の言葉のひとつにあげられます。
今回はそんなネット用語のそらそうよについて詳しく説明して行きたいと思います。
目次
そらそうよの言葉の意味とは?元ネタや由来は?
そらそうよ pic.twitter.com/dUBCFr53FT
— めがねパパ (@Meganepapa39) May 11, 2022
一般的にそらそうよと言われたら、話の中で、何かの質問に対して同意するような意味で使われますが、ネットや2ちゃんなどでは
そらそうよとは
元プロ野球選手で阪神タイガースやオリックスバファローズで監督を務めていた岡田彰布(おかだあきのぶ)が元ネタ
となっていて
使う口癖のどん語の中のひとつが由来しています。
意味は簡単に言うと
そらそんなことしたら、そうなるよ。
わかりきっていることを説明するのもめんどう。
見てのとうり。
言わんこっちゃない。
という意味が含まれていて、どん語の代表する言葉になっています。
どん語についてコチラの記事で詳しく紹介しています。とてもわかりやすく紹介しているのでぜひ参考にして下さいね!
岡田彰布の独特な口調になっていて、主語がなく、その他にもアレと言う言葉もよく使うため、話の全体を把握して、慣れないと意味がわからない。
ぶろ太
自身の贔屓のチームが負けたときに使われることがよくあり、他人事のように、発言することが多くなっていて
使いやすくネタにされることもあり、そのときには
ぶろ太
という少し、そらそうよの進化した形式で使われ( )には適当な言葉が当てはめられて使われる。
ネタレスなどに使われることも多い。
最近では、進化した形ではなく、そらそうよをそのまま使い
そら( )、そう( )よ。と使われることも多く見られます。
色々なそうそうよエピソード!
そらそうよ!
オリのT岡田に対抗してと言うかT岡田が区別するためにT付けたんやけど『A岡田』と呼んでユミゾーさん、おはよー☁ pic.twitter.com/B2je9bvtsm
— ティコ【帝國民№1】【虎党】【ワンコ派】 (@nanatsu773noumi) May 10, 2022
そらそうよは他にもエピソードが色々あります。
そのエピソードを説明して行きたいと思います。
焼酎が発売される!
焼酎が発売されるというエピソードがあります。
それは2005年阪神タイガースがセリーグ優勝時に
大分の八鹿酒造から
そらそーよ
という銘柄の麦焼酎が限定で発売されました。
ラベルには岡田彰布の愛嬌が表現されていて、箱にもこだわり背番号80が表記してあります。
著者にも、そらそうよが使われる!
自身が2014年3月に発売した著者
そら、そうよ勝つ理由、負ける理由
が発売されました。
ぶろ太
その他にも、週刊ベースボールでも
そらそうよ
のタイトルでコラムを載せたり、自身も口癖の
そらそうよ
を気に入っている模様です。
オリックスにもネタにされる!
そらそうよはオリックスバファローズの公式ガイドの、2011年パーフェクトガイドでもネタにされ
ファンだけではなく球団も認めて使うくらいのネタになっており
ぶろ太
と色んなところでそらそうよは見かけられます!
そらそうよの正しい使い方とは?
まぁそらそうよ..,ここはもう大山が決めたらええんよ!
#阪神タイガース
#おおやまゆうすけ pic.twitter.com/Mo1LWAKkXw— $ Я$ (@Rain_maker721) May 5, 2022
普通一般的なそらそうよは関西弁では
そらそうやろ、そらそうやな、そらそうや、せやな
みたいに相手の意見に対し同意する意味での使い方になりますが、ネット用語で使われる、そらそうよの正しい使い方について説明して行きたいと思います。
先ほども少し説明しましたが、そらそうよを正しく使う使い方は、見てのとおりのことがあれば使う形になります。
( )をつけて使う時には
そう( )なれば、そう( )なるわな。
に形式を変えて使うのが正しい使い方になります。
しかし、最近では
そら( )、そう( )よ。
という形でも使われることが多い。
ここで、そう( )なれば、そう( )なるわな。
の形で使い方の例を紹介したいと思います。
ぶろ太
やきゅさん
やきゅ美
まとめ
みなさんいかがだったでしょうか?
今回はそらそうよについて記事を書かしていただきました。
そらそうよは岡田彰布の口癖でどん語の代表の言葉のひとつです。
簡単に言うと自業自得という言葉が適切かと。
プロ野球中継の解説でも、よく言葉を耳にすることがありますが、聞いていると、おもしろいですね。
私的には、言葉の最初に
なんていうか~
って言ってる言葉の方が気になるんですが…笑
ぶろ太
機会があれば聞いてみてくださいね!
今回も記事を読んでくれてありがとうございました。
ではまた~!
コメントを残す