どうもみなさん!こんにちは。カズズです。
みなさんは球団マスコットがいるのは知ってますか?
チームを盛り上げるために球団マスコットは活躍してますが
そんな球団マスコットも世代交代があります。
今回はそんな世代交代した球団マスコットのひとり
燕太郎(えんたろう)
について詳しく記事にして行きたいと思います。
燕太郎とは?
球団マスコットはチームを盛り上げるために
また色々なパフォーマンスをしてお客さん喜ばせるために球団マスコットは活躍してますが
そんな球団マスコットもプロ野球選手と同じで世代交代があります。
燕太郎(えんたろう)です!
燕太郎とはヤクルトスワローズの前球団マスコットです。
2005年から2014年まで活躍していました。
燕太郎
ENTARO東京ヤクルトスワローズ #8960 基本情報 国籍 不明 出身地 荒木トンネル 生年月日 不明 身長
体重伸縮自在 cm
8グラム kg選手情報 投球・打席 不明投打 プロ入り 2005年 初出場 2005年 最終出場 2014年5月4日 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
- ヤクルトスワローズ
東京ヤクルトスワローズ(2005 – 2014途中)出典元:引用-wikipedia
出身地は荒木トンネル
身長は伸縮自在cm
体重は8グラムkg
とツッコミどころがたくさんあるプロフィールになっています。
背番号は登場した頃は102でしたが
打撃投手になった石堂克利が102をつけたので
燕太郎の背番号は8960に変更になりました。
見た目は、ヤクルトスワローズのメインマスコットとなる
つば九郎
に顔がそっくりで、間違われることが多々ありました。
つば九郎と違うところは、つば九郎がメタボ体質なのに対して
燕太郎はスリム!
ユニフォームを着用しているので細マッチョかどうかは確認できませんが
つば九郎がはだか
で
燕太郎はユニフォームを着ている
のも、つば九郎と燕太郎の違いのひとつと言えます。
燕太郎が登場した初めの頃は
つば九郎やつばみと同じで裸足でしたが
のちにシューズを履くようになりました。
またつば九郎やつばみは
ツバメ特有の尾や羽がありますが
燕太郎は
尾や羽が無く、腕にリストバントまでしてるので
もはやツバメではなく
ただの顔面ペンギン人間である。
その細くスリムで、尾や羽がなくスポーティーなことから
主にアクロバット担当で
つば九郎やつばみがメタボ体質な為に激しいパフォーマンスができないことから
燕太郎が激しいアクロバティックなパフォーマンス担当になっていました。
現在は、その位置には燕太郎の変わりとして
トルクーヤが担当しています。
トルクーヤについてコチラで詳しく記事にしています。わかりやすく記事にしていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
つば九郎やつばみの関係は?
アクロバット担当でスポーティーな燕太郎ですが
つば九郎とつばみの関係は、どんな関係なのでしょうか?
つば九郎とつばみは兄と妹の関係ですが
燕太郎は、つば九郎やつばみに対しては
血縁関係がないです。
燕太郎が登場した頃は血縁関係は、わかりませんでしたが
のちに
赤の他人
ということが判明しました。
ぶろ太さんの言うとおり顔がそっくりなので兄弟かと思われましたが
血縁関係はない!
ということが判明しました。
つばみとは
2009年の10月18日に行われた
青山ふれあいパレード
で、つばみと一緒に参加しました。
そのときに、燕太郎とつばみはファンの前で
ハグやチューをするなど
まるでカップルような関係で
公式サイトにも、そのときの写真を公開しました。
いよいよカップル誕生か?
とも思われましたが
つばみは
(燕太郎とは)むふふなかんけいです!
と微妙なコメントを残しました。
燕太郎の中の人は?
燕太郎のことが色々わかってきたところで気になるのは
そう中の人!
そんな燕太郎の中の人ですが
こんな事件がありました!
燕太郎!頭がもげる事件!
その事件は2012年のできことで、その名のとおりで頭がとれてしまうという事件!
そのときの画像がこちら
出典元:引用-日刊やきう速報
いや~おもいっきり頭とれてますね!笑
これは事件ですね!
ネットの反応は
と中の人がネットで批判された事件がありました。
燕太郎の引退した理由は?
燕太郎が引退した理由は何でしょうか?
やはり、ひとつは先程も説明しましたが
中の人がバレてしまった!
のも引退した理由と考えられます。
球団マスコットは子供にとても人気があります。
そんな子供達の夢を壊すような失態を犯してしまったのは責任が重いと思われ多少なりとも影響があるのでは?
と思われます。
そして、もうひとつは
人気がなかった!
というのが最大の原因と思われます。
つば九郎の人気がとてもあるだけに球団も
つば九郎にひけをとらない位に人気があれば
お客さんがたくさん来てくれますから
新しい球団マスコットにして燕太郎以上に人気を上げて
集客を目指した結果が
燕太郎の引退した最大の理由と考えられます。
燕太郎がバファローベルのスカートをめくる?
同じ球団マスコットだった、つば九郎の畜生ぶりは有名ですが
燕太郎の性格はどうだったんでしょうか?
そんな燕太郎の性格がわかりそうな、できごとがありました。
そのできごととは
バファローベルのスカートをめくる!
というできごとがありました。
バファローベルはオリックスバファローズの球団マスコットで
そのかわいさから
という愛称もあり、とても人気のあるキャラクターです。
2011年の交流戦でそんな人気のあるキャラクターの
スカートをめくったり
お姫さま抱っこや、ちょっかいを出したりセクハラ行為が
球団公式のYouTubeでアップされ広まりました。
とバファローベルファンの反感を買いました。
この事件の印象が強いことから燕太郎の性格もつば九郎とあまり変わらない
畜生のイメージが強いと言えます。
バッファローベルについてコチラで詳しく記事にしています。わかりやすく記事にしていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
⇒バファローベルことベルたそとは?中の人はかわいい?つば九郎がセクハラ?
まとめ
みなさんいかがだったでしょうか?
今回はヤクルトの前球団マスコットの燕太郎について記事を書かしていただきました。
球団マスコットも野球の選手と同じでミスをしたり成績が悪いと
戦力外になる!
ということがわかり球団マスコットも厳しい世界だなということがわかりました。
ただ燕太郎も長い間チームを支えていたのでファンに惜しまれながらの引退だったことは言うまでもありませんね!
次のトルクーヤに期待したいですね!
今回も記事を読んでくれてありがとうございました。
ではまた~!
コメントを残す